男性更年期障害の話⑦ LOH症候群の診断と治療法
LOH症候群をどうやって診断するか、診断の結果どのような治療を行うか、簡単にまとめます。くわしくはこちらのコラムもご覧下さい。 男性更年期障害の治療方針の決定は、男性ホルモンを測定する事から始めます。男性ホルモンの測定に […]
男性更年期障害の話⑥ うつ病、適応障害と男性更年期障害(LOH症候群)
男性更年期障害もしくはLOH症候群の方は最初に心療内科を受診する事が多いようです。男性更年期障害の精神症状はうつ病や適応障害の症状と見分けがつきにくいという点や、患者様が企業などに所属していた場合は産業医などの指示で『う […]
男性更年期障害の話⑤ 男性更年期障害(LOH症候群)と糖尿病
男性更年期障害の中でも、男性ホルモンの指標であるフリーテストステロンが低いLOH症候群の場合、脂質異常症や高血圧、痛風(高尿酸血症)などの成人病の悪化を認めるケースが多いのですが、糖尿病も例外ではありません。 糖尿病 […]
男性更年期障害の話④ 男性更年期障害とコレステロール、中性脂肪
男女とも更年期障害の適齢期(?)である40歳代後半以降、健康診断などで大いに悩まされるのが血液検査での脂質(コレステロールと中性脂肪)ではないでしょうか?最近はメタボ検診などと称して腹囲まで測られるというのも嫌ですね。 […]
男性更年期障害の話③LOH症候群ではないが、男性更年期障害の場合
以前にコラムにも書いたのですが、男性更年期障害とLOH症候群の違いについて患者様から質問を受ける事が多いので説明したいと思います。 これは女性の更年期障害の事を考えると判りやすいと思います。 女性の場合、更年期障害は主に […]